上手な犬の触り方
皆さんできてますか?
色々な情報があって実は分かってない、自信はないよ、って方。
お子さんにはあたかも大人はそんなの当然分かっているさ的な態度で、実はなんとなく伝えている、なんて方も案外多いのでは?
ぼーっと生きてんじゃないよって5歳児に怒られないように?!
今回は犬の正しい触り方についてのお話。
「上手な触り方」とは一体なんでしょう?
自分が思うに、それは相手である犬が気持ちが良い、
触られて嬉しかったと思えたかどうかだと思います。
そう思って接しているかが上手い下手の分かれ目といっても過言じゃないくらい大事な点です。
「寝ている姿がかわいくて」
「今この瞬間ぎゅっと抱きついて癒されたくて!」
「触ると気持ちが良いからずっと触り続けたい・・・」
犬との触れ合いは人の心を癒しますが、その前提条件は犬自身もそれを気持ちが良いと思っていること。
相思相愛にこそ癒しがあるのだと自分は思っています。

では、
寝ているときに犬が気付いていないまま急に触りにいって犬は嬉しいのでしょうか?
突然近づいてきて勢いよく触られたら?
結論、嬉しくない犬、たくさんいると思います。
最初にも書いた通り、犬自身がその触られ方をされても嬉しいと感じているのであれば、問題なし。
重要なのはちゃんと犬の気持ちを考えて接しているのか、ということです。
犬はみんな触られたら嬉しいんじゃないの??
なんて思った方は、、、要注意!!

触られるのがどれだけ好きかは個性。犬によって異なります。
24時間いつでもどこでも触られたら嬉しいよ〜なんて犬はほとんどいないと思います。
触ってほしくない、ほっといて欲しいと思うタイミングはあります。人と同じ生き物ですから。
触られるのが好きに違いないと思い込むのは危険。客観的に好きかどうか判断できると良いですね。
では犬が実際に触られて嬉しいと思っているのかどうかを簡単にテストする方法をご紹介。
やり方は簡単。触りたいと思った状況でその場にしゃがんで犬を呼んでみる。
例えば犬がソファで休んでいる状況があったとして。
そのときに犬から近づいてきて自然に触ることができればOK。犬は今その時触られるのが嫌ではないと思われる。
反対に呼んでも来てくれないならば、
犬にとってその状況は触ってほしくはない時という事。

やってみると普段、人から近寄って触りに行っている方ほど、呼んでも来てくれないという結果になるのではないでしょうか??
犬の上手な触り方の基本は、
人から犬に近づいて触るのではなく、犬から近づいて来たときのみ触る。
この距離感は、犬とのコミュニケーションにおけるマナーのようなものだと考えています。
一定の距離までは人から近づいても問題ありませんが、わずか一歩の距離でも犬が自ら近寄って来れるような接し方が望ましいですね。
人だけ触って喜んでいる片思いな関係にならないよう気をつけて下さい。
あとちょっと気を付けてほしのが、手の出し方。
よく上から犬は触っちゃいけないよ〜とか、聞いたことある方は多いはず。
確かに上から急に触らないということは大切です。
それに合わせて実践してみてほしい触り方があります。
それはズバリ、
ピグモンの手

そう。みんな大好きなあのピグモンです。
ウルトラマンに出てくる怪獣ピグモン。
怪獣でありながら人を助ける優しい心を持ったピグモン。
なんといってもこの「手」が特徴です。
犬と接するときにピグモンの手のように肘を自分の体に当てて、肘から手の先までのリーチで犬を触るようにしてみて下さい。
理由を細かく説明すると長くなるので割愛しますが、
犬が本当に触られたいときに近づいて来る距離感はこのピグモンの手の長さの内側です。
肩から手を伸ばさないの触れない犬の距離感というのは人が触りたいだけの片思いになっていることが多い。またピグモンの手なら上から触ることが難しいので自然と下から触れるようになるのもポイントです。
ぜひ普段何気なく犬を接するときにピグモンの手でも自然とさわれるか、実践してみてください。
犬の気持ちを常に考える。
そして犬との自然な距離感を築く。
犬の上手な触り方とはつまり、犬とのコミュニケーションそのものです。
そう思って接しているかが上手い下手の分かれ目といっても過言じゃないくらい大事な点です。
「寝ている姿がかわいくて」
「今この瞬間ぎゅっと抱きついて癒されたくて!」
「触ると気持ちが良いからずっと触り続けたい・・・」
犬との触れ合いは人の心を癒しますが、その前提条件は犬自身もそれを気持ちが良いと思っていること。
相思相愛にこそ癒しがあるのだと自分は思っています。

では、
寝ているときに犬が気付いていないまま急に触りにいって犬は嬉しいのでしょうか?
突然近づいてきて勢いよく触られたら?
結論、嬉しくない犬、たくさんいると思います。
最初にも書いた通り、犬自身がその触られ方をされても嬉しいと感じているのであれば、問題なし。
重要なのはちゃんと犬の気持ちを考えて接しているのか、ということです。
犬はみんな触られたら嬉しいんじゃないの??
なんて思った方は、、、要注意!!
触られるのがどれだけ好きかは個性。犬によって異なります。
24時間いつでもどこでも触られたら嬉しいよ〜なんて犬はほとんどいないと思います。
触ってほしくない、ほっといて欲しいと思うタイミングはあります。人と同じ生き物ですから。
触られるのが好きに違いないと思い込むのは危険。客観的に好きかどうか判断できると良いですね。
では犬が実際に触られて嬉しいと思っているのかどうかを簡単にテストする方法をご紹介。
やり方は簡単。触りたいと思った状況でその場にしゃがんで犬を呼んでみる。
例えば犬がソファで休んでいる状況があったとして。
そのときに犬から近づいてきて自然に触ることができればOK。犬は今その時触られるのが嫌ではないと思われる。
反対に呼んでも来てくれないならば、
犬にとってその状況は触ってほしくはない時という事。
やってみると普段、人から近寄って触りに行っている方ほど、呼んでも来てくれないという結果になるのではないでしょうか??
犬の上手な触り方の基本は、
人から犬に近づいて触るのではなく、犬から近づいて来たときのみ触る。
この距離感は、犬とのコミュニケーションにおけるマナーのようなものだと考えています。
一定の距離までは人から近づいても問題ありませんが、わずか一歩の距離でも犬が自ら近寄って来れるような接し方が望ましいですね。
人だけ触って喜んでいる片思いな関係にならないよう気をつけて下さい。
あとちょっと気を付けてほしのが、手の出し方。
よく上から犬は触っちゃいけないよ〜とか、聞いたことある方は多いはず。
確かに上から急に触らないということは大切です。
それに合わせて実践してみてほしい触り方があります。
それはズバリ、
ピグモンの手

そう。みんな大好きなあのピグモンです。
ウルトラマンに出てくる怪獣ピグモン。
怪獣でありながら人を助ける優しい心を持ったピグモン。
なんといってもこの「手」が特徴です。
犬と接するときにピグモンの手のように肘を自分の体に当てて、肘から手の先までのリーチで犬を触るようにしてみて下さい。
理由を細かく説明すると長くなるので割愛しますが、
犬が本当に触られたいときに近づいて来る距離感はこのピグモンの手の長さの内側です。
肩から手を伸ばさないの触れない犬の距離感というのは人が触りたいだけの片思いになっていることが多い。またピグモンの手なら上から触ることが難しいので自然と下から触れるようになるのもポイントです。
ぜひ普段何気なく犬を接するときにピグモンの手でも自然とさわれるか、実践してみてください。
犬の気持ちを常に考える。
そして犬との自然な距離感を築く。
犬の上手な触り方とはつまり、犬とのコミュニケーションそのものです。